拘りの深蒸し茶

濃緑で渋味が少なくまろやかでコクのある味わい


深蒸しとは「味の狭山茶」の特徴を引き出すため、鮮度を落とさない限界のところまで長く蒸す製法のことで

お茶の状態をみながら90~120秒ほど蒸していきます。(通常のお茶の蒸し時間は60秒前後)

「蒸し」は製造の中でも特に大事な工程で毎年品質管理を徹底して行っております。

葉を長く蒸すことで茶の形状は細かくなりますが とろみやコク 甘味のある深緑色の濃い水色のお茶に仕上がります。

深むし茶はすぐに色や味が浸出できますので

湯をポットから急須に直接入れて気楽につぎ分けて下さい。

逆に何分も置くと美味しくありませんので

コツをつかんで甘く濃厚な味をお楽しみ下さい。


3~4人分

 

急須に7g前後の茶葉を入れ、湯を6分目ほど注ぎます

湯の温度は80~90℃前後、温度が高いと渋め 低いと甘めに

くるくると、水平に4~5回廻して攪拌し、茶碗に注ぎます

*茶を溶かすよう くるくるまわすと濃くはいる

急須が空になったら再度6分目まで湯を注ぎ、くるくる回し必要な量まで繰り返します

 

一人分の場合も、茶葉とお湯の量を減らし2~3回に分けて注ぐと美味しい

最後の一滴が美味しいので 注ぎきると濃くはいります

 

水色を見ながら茶碗の底が見えないくらいの濃さに注いでください